Article記事

会社設立後に必要なものを準備する

会計事務所ハウツー

ユアメディア編集部 ユアメディア編集部

会社設立が完了してひと休みしたいところですが、会社設立後にもいくつかの手続きを行わなければなりません。

今回の記事では会社設立後に必要な準備や、一般的な会社設立後の流れについて紹介していきます。

ぜひ今記事を参考に、会社設立後の手続きをスムーズに進めてみてください。

1. 法人名義の銀行口座を用意する

期限: 設立後すみやかに

会社を設立したら、個人のお金と会社のお金は厳密に分けて管理する必要があります。

そのため、できるだけ早めに法人名義の銀行口座を用意し運営資金を移しましょう。

銀行の法人口座を作成する

銀行口座の開設には登記簿謄本が必要なので設立後に手続きを行います。

ジャパンネット銀行や楽天銀行などのネット銀行の場合、比較的簡単に口座が開設出来て振込手数料も安いため最初に手続きを行い、その後通常の銀行口座を開設するのがおすすめです。

資本金を法人口座に移動する

設立時に個人口座に振り込んだ資本金を法人口座に移動しましょう。

設立時に個人で立て替えた費用を清算する

設立時の費用など法人口座開設前に個人口座から立て替えた費用を清算しておきましょう。

また、同様に売上が発生してしまった場合も一旦個人口座に振り込んでもらい口座作成後同額を法人口座に移動します。

2. 会計や取引に関する準備を行う

期限: 設立後すみやかに

会計処理や請求処理は、会社にとって欠かせない業務です。

なるべくスムーズかつ正確に行えるようツールの導入も含めて工夫しましょう。

会計ソフトを導入する

会社運営にとって会計処理は欠かせません。

会計処理には様々な方法がありますが、帳簿や決算書の作成なども考えると会計ソフトを利用するのがよいでしょう。月額で安価に始められるクラウドサービスもあります。

記帳を始める

請求書、領収書の内容を帳簿や会計ソフトに入力します。

仕訳の数が多い場合や、自分で記帳をする余裕がない場合は、記帳代行サービスを利用するという選択肢もあります。

各サービスによって郵送で送るか写真撮影するか、などの違いがあります。

法人用のクレジットカードを作成する

経理処理を効率的に行うために、クレジットカードを作っておくと便利です。

新設法人の場合、簡単に作れないカード会社もあるため注意が必要です。

請求書、発注書、見積書を準備する

自社のテンプレートを用意しておきます。

クラウド上で請求書を作成しデータを管理できるサービスもありますので選択肢として検討されることをおすすめします。

3. その他、事業開始に必要なものを準備する

期限: 設立後すみやかに

社内環境の整備や対外向けに名刺やホームページの作成など、事業開始までに必要なものを準備しましょう。

たくさんやることがあるので、漏れのないようチェックしながら行ってください。

ドメインを取得する

会社名やサービス名に適したドメインをドメイン専門の取得事業者経由で取得します。

法人で取得する場合には、属性型JPドメインのco.jp(一般的な営利企業)やor.jp(非営利団体)を選択する方が信頼性が高くなります。

ただ、海外展開などの際には.comや.netの方が全世界で通用するためよく考えて選択しましょう。

メールアカウントを作成する

登録したドメイン名を使ってメールアカウントを作成しましょう。

様々なメールサービスがありますが、気軽に使えてビジネスの世界でも一般的なGoogleのGmailを使うのがおすすめです。

会社の固定電話を導入する

取引先との連絡やお客様のお問い合わせ対応のためにも、固定電話の導入を検討しましょう。

お得な法人回線や携帯電話への転送サービスもありますのでご利用されると便利です。

携帯電話を導入する

緊急連絡用には法人用の携帯電話を用意されると便利です。

個人の携帯電話を法人用として利用できるサービスもあり、こちらを利用することで携帯電話を2台持ちするコストなどが削減可能です。

オフィス家具をそろえる

会社を設立したらオフィス家具をそろえましょう。

デスクやチェアなど、まずは最低限のものをそろえてから必要に応じて購入することをおすすめします。中古で購入することもできますので、コスト削減の観点としてご検討ください。

会社のロゴやホームページを作成する

取引を開始したりサービスを始める際に、あらかじめロゴやホームページを作成しておくとよいでしょう。

会社がロゴやホームページを持つことが一般的になっており、顧客や取引先に安心感を与えることができます。

ホームページ制作会社に依頼しますが、簡単なものであればクラウドソーシングのサービスなどを使って作成することでコストを抑えることができます。

名刺を作成する

インターネットでデザインテンプレートを探して自分で作成することもできますし、デザイン会社やクラウドソーシングのサービスを使ってデザインをゼロから依頼して作成することもできます。

印刷会社を使って印刷する場合日数がかかることもあるため、早めに手配しておきましょう。

おわりに


最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもお役立ていただけましたら大変幸いです。

ユアキャリアでは、自分らしく働く会計業界特化型求人サービスを展開中です。

各SNSのフォロー、いいね、コメントお待ちしております!

【ユアキャリアURL】https://lp.urcareer.jp/ 

【ユアキャリアSNS】是非フォローを!

Twitter:https://twitter.com/urcareer_job

Instagram:https://www.instagram.com/urcareer_job/


Related post 関連記事